社会保険の扶養はどうなるの?
収入が130万円以上で社会保険の扶養から外れる。
※くわしくは下記で説明しています。
夫の税金はどれくらい増えるの?
合計所得が95万円を超えると配偶者の税金が増えはじめる。約0.1万~11万円増える。
※くわしくは下記で説明しています。
確定申告はしなきゃいけないの?
基本的に確定申告をする必要がある。ただし、給料をもらっている場合は申告しなくてもいいときがある。
※くわしくは下記で説明しています。
では最初に、1年間のブログ収入がいくらになると税金がかかるのか下記で説明していきます。ブログでお金を稼ごうと考えている方はチェックしておきましょう。
ブログ収入だとしても稼いだ金額が多ければ税金がかかります。
かんたんに説明すると、収入がブログだけなら45万円を超えると税金がかかり始めます。
※45万円から住民税がかかり始めます(地域によっては42万円や38万円の場合があります)。
また、アルバイトをしている場合についても以下で説明しています。
※住民税がかかると住民税非課税世帯でなくなり、家庭によっては介護費用などが高くなる場合があるので注意しましょう。
※住民税がかかると住民税非課税世帯でなくなり、家庭によっては介護費用などが高くなる場合があるので注意しましょう。
たとえば1年間(1月~12月まで)の給料が80万円、ブログ収入が20万円(雑所得)の場合。
まず、給与所得は、
となります。
つづいて、雑所得は、
となります。
したがって、あなたの合計所得金額は、
となります。上記の場合、1年間(1月~12月まで)の所得の合計が45万円以下なので所得税も住民税もかかりません。
税金がかからない理由はそれぞれ下記の記事で解説しています。
住民税がかからない?住民税が0円になるとき。
なぜ所得が48万円以下だと所得税は0円になる?
では次に、1年間のブログ収入によって配偶者の税金が増えることについて下記で説明していきます。
あなたが配偶者(たとえば夫)に扶養されている場合、あなたの合計所得金額が1年間で95万円を超えると配偶者の税金の負担が増え始めます。
※合計所得が増えるごとに配偶者特別控除の効果が弱くなっていくため。
※いくら増えるかについては下記で説明しています。
たとえば1年間(1月~12月まで)のブログ収入を95万円以下にしておけば配偶者の税金は増えません。
※収入がブログだけの場合。
ブログのほかにアルバイトなどをしている場合については下記で説明しているのでチェックしておきましょう。
となります。ブログ以外に収入が無いとすると、あなたの合計所得金額は
となります。この場合、あなたの1年間(1月~12月まで)の合計所得金額が95万円以下なので配偶者の税金の負担は増えません。つまり、ほかに収入がなければ95万円までならブログでお金を稼いだとしても配偶者の税金の負担は増えないということです。
たとえばブログのほかにパートやアルバイトもしており、1年間の給料が90万円、ブログの稼ぎが65万円(雑所得)の場合、あなたの配偶者の税金はどうなるのか。
まず、給与所得は、
となります。
つづいて、雑所得は、
となります。
したがって、あなたの合計所得金額は、
となります。この場合、1年間(1月~12月まで)の合計所得金額が95万円を超えてしまっているので、あなたの配偶者の税金の負担は増えてしまいます。
では次に、配偶者の税金はいくら増えるのか下記で説明していきます。具体的に金額をシミュレーションしているのでチェックしておきましょう。
上記でも説明したように、1年間の合計所得金額が95万円を超えると、配偶者(たとえば夫)の税金の負担が徐々に増えていきます。
夫の年収にもよりますが、夫の税金の負担は1年間に約0.1~11万円増す場合が多いでしょう。
※夫の年収を250万円~900万円とした場合。
以下に年収別に税金額のシミュレーションをしているのでどれくらい高くなるのかチェックしてみてください。
たとえば、年収250万円~900万円の40歳以下社会保険加入の夫が配偶者特別控除を利用していた場合。妻の合計所得が増えるごとに徐々に夫の税金の負担が増えていきます。
妻の合計所得金額 | 夫の年収250~400万円のとき | 夫の年収500~600万円のとき | 夫の年収700~900万円のとき |
---|---|---|---|
95万円以下 | 税金は0円高くなります。 所得税0円 住民税0円 |
税金は0円高くなります。 所得税0円 住民税0円 |
税金は0円高くなります。 所得税0円 住民税0円 |
100万円以下 | 税金は約1,000円高くなります。 所得税1,000円 住民税0円 |
税金は約2,000円高くなります。 所得税2,000円 住民税0円 |
税金は約4,000円高くなります。 所得税4,000円 住民税0円 |
105万円以下 | 税金は約6,000円高くなります。 所得税3,500円 住民税2,000円 |
税金は約9,000円高くなります。 所得税7,000円 住民税2,000円 |
税金は約16,000円高くなります。 所得税14,000円 住民税2,000円 |
110万円以下 | 税金は約13,000円高くなります。 所得税6,000円 住民税7,000円 |
税金は約19,000円高くなります。 所得税12,000円 住民税7,000円 |
税金は約31,000円高くなります。 所得税24,000円 住民税7,000円 |
115万円以下 | 税金は約21,000円高くなります。 所得税8,500円 住民税12,000円 |
税金は約29,000円高くなります。 所得税17,000円 住民税12,000円 |
税金は約46,000円高くなります。 所得税34,000円 住民税12,000円 |
120万円以下 | 税金は約28,000円高くなります。 所得税11,000円 住民税17,000円 |
税金は約39,000円高くなります。 所得税22,000円 住民税17,000円 |
税金は約61,000円高くなります。 所得税44,000円 住民税17,000円 |
125万円以下 | 税金は約36,000円高くなります。 所得税13,500円 住民税22,000円 |
税金は約49,000円高くなります。 所得税27,000円 住民税22,000円 |
税金は約76,000円高くなります。 所得税54,000円 住民税22,000円 |
130万円以下 | 税金は約43,000円高くなります。 所得税16,000円 住民税27,000円 |
税金は約59,000円高くなります。 所得税32,000円 住民税27,000円 |
税金は約81,000円高くなります。 所得税64,000円 住民税27,000円 |
133万円以下 | 税金は約48,000円高くなります。 所得税17,500円 住民税30,000円 |
税金は約65,000円高くなります。 所得税35,000円 住民税30,000円 |
税金は約100,000円高くなります。 所得税70,000円 住民税30,000円 |
133万円超え | 税金は約52,000円高くなります。 所得税19,000円 住民税33,000円 |
税金は約71,000円高くなります。 所得税38,000円 住民税33,000円 |
税金は約109,000円高くなります。 所得税76,000円 住民税33,000円 |
※上記は1年間の金額。
※合計所得133万円超えからは配偶者特別控除の対象外になります。
では次に、社会保険の扶養について下記で説明していきます。
※収入130万円がキーワードです。合計130万以上になる見込みがあると扶養から外れます。くわしくは下記で説明していきます。
あなたが配偶者に扶養されており、あなたの収入が1年間で130万円以上※になると社会保険の扶養から外れてしまいます。
※ブログや給料等の収入の合計が130万円以上。
社会保険の扶養から外れると、自分で国民健康保険および国民年金に加入して保険料を支払うことになります。
保険料は安い金額ではないので、自分で支払うことになる場合は覚悟しましょう。以下で保険料のシミュレーションをしています。
ブログ収入が130万円の場合
たとえばブログの収入(雑所得)が1年間で130万円でそれ以外に収入がない場合、国民健康保険料は年間で約14万円になります。
現在、社会保険の扶養になっており、国民健康保険の保険料を支払いたくない場合は1年間の収入を130万円未満にしておくことをオススメします。また、あなたが20歳以上なら国民年金の保険料も支払うことになります。国民年金の保険料は年間約20万円です。
※経費は0円としています。
※国民健康保険については国民健康保険とは?を参照。
※保険料はこちらのページでシミュレーションを行いました。
※東京都世田谷区、年齢39歳以下、加入者1人としてシミュレーションしています。
では次に、ブログ収入があるときの確定申告について下記で説明していきます。
※基本的には確定申告が必要になります。所得が少なくても申告することをオススメします。くわしくは下記で説明していきます。
ブログの収入があるときは基本的に確定申告をして所得の申告をする必要があります。
※ただし、合計所得(ブログ収入など)が48万円以下なら確定申告をする必要はありません(基礎控除で所得税が0円になるため)。
※確定申告をしない場合、48万円以下だとしても住民税の申告が必要になります。
※収入が少なくて、自分にかかる税金が0円だったとしても確定申告をすることをおすすめします。なぜかというと、確定申告をして「自分の所得が少ない」ことを申告することによって保険料が安くなったり、非課税証明書を発行できるためです。申告をしていなければ非課税証明書を発行できなかったり、減額の対象にならない場合があるので注意しましょう。
※参照:国税庁確定申告が必要な方
下記で説明するように、あなたがパートやアルバイトをしながらブログ収入もある場合、ブログ収入がそれほど多くなければ確定申告をする必要がありません。
では次に、ブログで稼いだときの確定申告のやり方について下記で説明していきます。
今はネットでかんたんに確定申告書が作成できます。作成した申告書を税務署に郵送することで確定申告が完了します。
確定申告をする期間は決まっており、今年1年間(1月~12月まで)の収入について確定申告をする場合は翌年の2月16日~3月15日までに申告をしましょう。
※期限に遅れても申告できますが、税金が加算されるなどの罰則が与えられる場合があるのでなるべく期間内に申告することを心がけましょう。
▶確定申告のながれ
STEP➊身分証明書など必要なものを用意する
STEP➋確定申告書を作成する
STEP➌確定申告書を郵送する(税金を支払うまたは払い戻される)
申告書が作成できるか不安な方は、まずはテキトーに金額を入力して確定申告書をためしに作成してみてもいいかもしれません。
※税務署に郵送する申告書に正しい金額を入力すれば問題ないので、ためしに申告書を何枚も作ってみましょう。
ここまで説明したように、扶養されている方がブログでたくさんお金を稼ぐと自分で支払う保険料負担や配偶者(たとえば夫)の税金の負担が増えることになります。
配偶者に扶養されている方は自分で稼いだ金額をしっかり把握しておきましょう。
ブログ収入と扶養の関係をまとめたものが以下になります。
ブログで稼ぐと夫の税金は増えるの?
合計所得が95万円を超えると配偶者の税金の負担が増えはじめる
※くわしくは上記で説明しています。
夫の税金はどれくらい増えるの?
配偶者の税金は約0.1~11万円増える。
※くわしくは上記で説明しています。
ブログで稼いだら確定申告はするの?
基本的に確定申告が必要だが、アルバイトなどもしており、ブログ収入が20万円以下なら確定申告はしなくてもいい。確定申告をしない場合は住民税の申告が必要になる。
※くわしくは上記で説明しています。
お金をたくさん稼ぐつもりのアフィブロガーなどは税金や手取りがいくらになるかザッと把握しておきましょう。手取りが大まかにわかっていれば、使っていい金額が把握できるのでオススメです。稼いだお金を使ってしまい、税金や保険料が支払えなくなることがないように気をつけましょう。くわしくは下記の記事で説明しています。
【ブログ収入別】税金はいくらかかる?収入10~1,000万円でどれくらい?
扶養から外れると負担が増えると説明しましたが、あなたが数百万円・数千万円などのお金を稼げる見込みがあるなら扶養なんて気にせずに集中してガンガン稼いでお金を稼ぐ力を育てたほうが賢明です。
扶養から外れてもせいぜい30万円~40万円の負担増になるだけなので、稼げるなら扶養なんて気にせずにどんどん稼ぎましょう。