ブログ収入(アフィリエイト等)があった場合に税金がどれくらいになるか収入別にシミュレーションしました。以下に表でまとめています。
ブログでお金を稼ぐつもりのひとはチェックしておきましょう。
こんなページもみられています
ブログ収入はいくらから税金がかかる?扶養外れる?学生も?
まずは1年間で10万円、30万円のブログ収入を得たときのシミュレーションを見てみましょう。
ブログ収入を得ている方は、年収別の税金や手取りをザッと把握しておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は0円です。 ※所得税0円、住民税が0円。 ※いくらから税金がかかるかについてはこちらの記事で説明しています。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約198,000円です。 ※国民年金に加入している場合。全額免除をした場合は保険料は0円になります。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約60,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。保険料が減額された場合には約18,000円になります。 ※社会保険の扶養に入ったときは保険料が0円になります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約-158,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーション(雑所得のみとして計算)。 |
※サラリーマンなどは副業すると税金はいくら増える?のシミュレーション結果を参照。
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は0円です。 ※所得税0円、住民税が0円。 ※いくらから税金がかかるかについてはこちらの記事で説明しています。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約198,000円です。 ※国民年金に加入している場合。全額免除をした場合は保険料は0円になります。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約60,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。保険料が減額された場合には2~7割減額されます。 ※社会保険の扶養に入ったときは保険料が0円になります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約42,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーション(雑所得のみとして計算)。 |
※サラリーマンなどは副業すると税金はいくら増える?のシミュレーション結果を参照。
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
親族に扶養されている場合は親族の税金が安くなったり、本人の保険料が0円になったりします。ただし、たくさんお金を稼げば扶養から外れるので注意しましょう。
※たとえば、配偶者の社会保険の扶養に入っている場合は社会保険料は0円になります(つまり、国民年金と健康保険料どちらも0円になります)。
くわしくは下記の記事で説明しています。
親に扶養されているひとがブログで稼いだときの税金は?
配偶者に扶養されているひとがブログで稼いだとき税金はどうなる?
ブログ収入(アフィリエイト等)が1年間で50万、100万あった場合に税金がどれくらいになるか収入別にシミュレーションしました。
ブログで稼ごうとしている人は以下の表をチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は5,000円です。 ※所得税0円、住民税が5,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約198,000円です。 ※国民年金に加入している場合。全額免除をした場合は保険料は0円になります。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約67,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。保険料が減額された場合には2~5割減額されます。 ※社会保険の扶養に入ったときは保険料が0円になります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約230,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーション(雑所得のみとして計算)。 |
※サラリーマンなどは副業すると税金はいくら増える?のシミュレーション結果を参照。
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約41,000円です。 ※所得税約10,000円、住民税が約31,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約198,000円です。 ※国民年金に加入している場合。免除制度をした場合は保険料は軽減されます。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約115,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約650,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーション(雑所得のみとして計算)。 |
※サラリーマンなどは副業すると税金はいくら増える?のシミュレーション結果を参照。
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
ブログ収入(アフィリエイト等)が1年間で200万,300万あった場合に税金がどれくらいになるか収入別にシミュレーションしました。
ブログで稼ごうとしている人は以下の表をチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約176,000円です。 ※所得税約56,000円、住民税が約120,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約198,000円です。 ※国民年金に加入している場合。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約210,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約1,410,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーション(雑所得のみとして計算)。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約316,000円です。 ※所得税約104,000円、住民税が約212,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約198,000円です。 ※国民年金に加入している場合。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約306,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約2,180,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーション(雑所得のみとして計算)。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
※個人事業税がかかる場合、1年間で5,000円。
ブログ収入(アフィリエイト等)が1年間で400万,500万あった場合に税金がどれくらいになるか収入別にシミュレーションしました。
ブログで稼ごうとしている人は以下の表をチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約500,000円です。 ※所得税約194,000円、住民税が約302,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約198,000円です。 ※国民年金に加入している場合。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約402,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約2,900,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーション(雑所得のみとして計算)。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
※個人事業税がかかる場合、1年間で55,000円。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約730,000円です。 ※所得税約337,000円、住民税が約392,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約198,000円です。 ※国民年金に加入している場合。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約498,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約3,570,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーション(雑所得のみとして計算)。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
※個人事業税がかかる場合、1年間で105,000円。
ブログ収入(アフィリエイト等)が1年間で1,000万あった場合に税金がどれくらいになるか収入別にシミュレーションしました。
ブログで稼ごうとしている人は以下の表をチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約2,160,000円です。 ※所得税約1,310,000円、住民税が約860,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約198,000円です。 ※国民年金に加入している場合。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約870,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約6,770,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーション(雑所得のみとして計算)。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
※個人事業税がかかる場合、1年間で355,000円。
ブログ収入がある場合、基本的には確定申告によって収入の申告をして税金を納めなければなりません。
※収入がブログ収入のみであり、その金額が48万円以下の場合は申告しても所得税は0円になります。
また、会社員やアルバイトの場合、副業収入(雑所得)が1年間で20万円以下なら確定申告をする必要がありません。くわしくは以下のとおりです。
ブログでお金を稼ぐ方はチェックしておきましょう。
無職の場合
無職の方はブログ収入(雑所得)が1年間で48万円以下なら所得税が0円となります。
※基礎控除によって所得税が0円になるため。
48万円を超えた場合には確定申告をしなくてはいけません。
※ただし、無職の方は所得が0円でも確定申告をすることをオススメします。本人の所得が0円であることを役所で確認できれば保険料などが減額されるので、確定申告をして自分の所得を申告しておきましょう。
※確定申告をしない場合、48万円以下でも住民税の申告が必要になります(確定申告をする場合は住民税の申告は必要ありません)。確定申告はネットで簡単に作成できるので、確定申告をすることをオススメします。確定申告のやり方は下記で説明しています。
会社員やアルバイトの場合
給料のほかにブログ収入(雑所得)が加われば税金が増えることになります。
ですが、アルバイトやサラリーマンなどの勤務先から給料をもらっている方の場合、ブログ収入が1年間(1月~12月まで)で20万円以下ならば確定申告をしなくてもいい決まりになっています。
※収入が給料とブログのみである場合。
※経費は0円としています。
※雑所得の計算式などは雑所得とは?を参照。
※厳密には、給与を1ヶ所から受けており、そのほかの各種所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が1年間で20万円以下の場合は確定申告は不要となります。
確定申告をしない場合、20万円以下でも住民税の申告が必要になります。確定申告をした場合は住民税の申告は必要ありません。確定申告はネットで簡単に作成できるので、確定申告をすることをオススメします。確定申告のやり方は下記で説明しています。
※確定申告をする場合は、20万円以下だとしても雑所得の申告をしなければいけません。
※出典:国税庁確定申告を要しない場合の意義
※出典:国税庁給与所得者で確定申告が必要な人
上記でも説明したように、ブログ収入がある場合、基本的には確定申告によって収入の申告をして税金を納めなければなりません。
※収入がブログ収入のみであり、その金額が48万円以下の場合は申告しても所得税は0円になります。
今はネットでかんたんに確定申告書が作成できます。作成した申告書を税務署に郵送すると申告完了となります。
ちなみに、確定申告をする期間は決まっており、今年1年間(1月~12月まで)の収入について確定申告をする場合は翌年の2月16日~3月15日のあいだに申告をしましょう。
※遅れても申告できますが、税金が加算される場合があるので注意しましょう。
確定申告のながれ
STEP➊収入を記入するための明細書など必要なものを用意する
STEP➋確定申告書を作成する
STEP➌確定申告書を郵送する(税金を支払うまたは払い戻される)
もしも確定申告をするのが不安な場合は、ためしにテキトーに金額を入力して申告書のつくりかたを練習してみてもいいかもしれません。
※作成した申告書を税務署に郵送しなければ問題ないので、上記を参考に申告書をためしに作成してみましょう。
ブログ収入(雑所得)があるひとの税金計算は以下のようになります。
収入が雑所得だけなら税金の計算はかんたんです。
となります。雑所得のほかに所得が無いので総所得金額は200万円になります。
次に課税所得を算出
総所得金額がわかったので(200万円)、次に課税所得を算出します。課税所得は、
となります。所得控除を88万円とすると、
となります。
次に所得税を算出
課税所得がわかったので、次に所得税を計算します。所得税は
となります。課税所得195万円以下は税率が5%なので、所得税は、
となります。したがって、1年間の雑所得が200万円だと所得税は56,000円となります。ちなみに、上記の場合の住民税は約12万円になります。
※厳密には住民税は前年の所得について計算されるので、その年に得た所得については翌年の住民税に反映されます。
※また、住民税では所得控除額が少なくなるため課税所得金額が若干変わります。