仮想通貨はいくらまで税金0円になる?
合計所得が45万円を超えると税金がかかり始める。45万以下なら税金は0円になる(市区町村によっては42万などの場合があります)。
※くわしくは下記で説明しています。
仮想通貨で稼いだら税金はいくら増える?
収入がビットコインだけなら年収100万で税金は約4万かかる。年収300万の会社員が仮想通貨で100万稼いだら税金は約16万かかる。
※収入が仮想通貨だけの場合は下記で説明しています。
※副業の場合は下記で説明しています。
確定申告しないといけない?
基本的には確定申告が必要。給料をもらっている場合は20万円以下なら確定申告しなくてもいいときがある。
※くわしくは下記で説明しています。
では最初に、ビットコインなどの仮想通貨でいくら稼ぐと税金がかかるのか下記で説明していきます。
※仮想通貨でお金を稼ごうと考えている方はいくらまで税金が0円なのかチェックしておきましょう。
会社員やアルバイトなどのように勤務先から給料をもらっている場合、仮想通貨で利益が発生したら税金がかかる場合がほとんどです。
しかし、勤務先からもらった給料と仮想通貨の利益の合計があまり多くない場合、税金がかからない場合もあります。
以下にサラリーマン・個人事業主・無職の場合についてそれぞれ説明しています。
※住民税がかかると住民税非課税世帯でなくなり、家庭によっては介護費用などが高くなる場合があるので注意しましょう。
たとえば1年間(1月~12月まで)の給料が80万円、仮想通貨での稼ぎが20万円(雑所得)の場合。
まず、給与所得は、
となります。
つづいて、雑所得は、
となります。
したがって、あなたの子供の合計所得金額は、
となります。所得の合計が45万円以下なので所得税も住民税もかかりません。
※市区町村によっては42万円や38万円から住民税がかかる場合があります。くわしくは住民税がかからないときを参照。
では次に、仮想通貨の利益が500万だったときの税金をシミュレーションしてみましょう。
仮想通貨で利益を得たとき、税金がいくらになるかシミュレーションしてみましょう。条件は以下のとおりです。
この条件で所得税はいくらになる?
たとえば仮想通貨で得た利益が500万円でそれ以外に収入がない場合。
①まず雑所得の計算をする
上記の条件のとき、雑所得は、
となります。
雑所得以外に所得はないので、500万円が総所得金額となります。
総所得金額とは:各所得の合計。
②次に課税所得の計算
総所得金額がわかったので、次に課税所得を計算します。
所得控除を120万円とすると、課税所得は、
となります。
③次に所得税の計算
以上から、所得税は
となります。課税所得695万円以下は税率が20%(控除額427,500円)なので、所得税は、
となります。
住民税はいくらになる?
さらに、ここに住民税が加算されるので、
となり、所得税と合わせると約73万円が税金として利益から引かれることになります。
※厳密には住民税は前年の所得について計算されるので、その年に得た所得については翌年の住民税に反映されます。
では次に、収入ごとに税金がいくらかかるか下記で説明しています。金額をシミュレーションして早見表にしています。
収入がビットコインなどの仮想通貨による利益だけの場合、税金は以下のようになります。
金額がどれくらいになるかザッと把握しておきましょう。
※会社員などが仮想通貨で稼いだ場合については下記で説明しています。
仮想通貨による収入(雑所得) | あなたにかかる税金 |
---|---|
100万円 | 約4万円 |
200万円 | 約18万円 |
300万円 | 約31万円 |
400万円 | 約50万円 |
500万円 | 約73万円 |
※会社員などが仮想通貨で稼いだ場合については副業verで説明しています。
※手取りや保険料などは下記記事をチェック
仮想通貨の税金はどれくらい?利益10~1,000万円でいくら?
たとえばあなたが会社員やアルバイトなどをしており、給与収入が400万円、仮想通貨で得た利益が500万円の場合。
①まず給与所得の計算をする
まず、給与所得を算出します。
なので、給与所得は、
となります。
②次に雑所得の計算
次に、雑所得を算出します。
なので、雑所得は、
となります。
③2つの所得を合計(総所得金額を計算)
次にここまでの所得を合計します。総所得金額は、
となります。
④次に課税所得の計算
総所得金額がわかったので、次に課税所得を計算します。課税所得は、
なので、所得控除が110万円とすると、
となります。
⑤次に所得税の計算
以上のことから所得税は、
となります。課税所得695万円以下は税率が20%(控除額427,500円)なので、所得税は、
となります。
⑥住民税の計算
さらに、ここに住民税が加算されるので、
となり、所得税と合わせると約160万円が税金として引かれることになります。
※厳密には住民税は前年の所得について計算されるので、その年に得た所得については翌年の住民税に反映されます。
では次に、副業収入ごとに上乗せされる税金がいくらになるか下記で説明しています。金額をシミュレーションして早見表にしています。
たとえばあなたが会社員やアルバイトなどをしている場合、仮想通貨による利益があれば税金が上乗せされます。
上乗せされる税金は以下のようになります。
副業で仮想通貨をやろうとしている方は以下のシミュレーション表をチェックしておきましょう。
※収入が仮想通貨だけの場合については上記で説明しています。
仮想通貨による収入(雑所得) | あなたに上乗せされる税金 |
---|---|
20万円 | 約3万円 |
50万円 | 約7.5万円 |
100万円 | 約16万円 |
150万円 | 約26万円 |
200万円 | 約36万円 |
※収入が仮想通貨だけの場合については上記で説明しています。
あなたの給料が年収400万円の場合
あなたが会社員やアルバイトの方で年収が400万円であり、仮想通貨で20万~200万円の利益を得たときに上乗せされる税金は以下のとおりです。
仮想通貨による収入(雑所得) | あなたに上乗せされる税金 |
---|---|
20万円 | 約3万円 |
50万円 | 約9万円 |
100万円 | 約19万円 |
150万円 | 約29万円 |
200万円 | 約42万円 |
※収入が仮想通貨だけの場合については上記で説明しています。
会社員などが仮想通貨でお金を稼いだときはそれなりの税金が上乗せされるので覚悟しておきましょう。また、確定申告をするのを忘れないようにしましょう。
では次に、確定申告が必要になるかどうかについて下記で説明していきます。ビットコインなどの仮想通貨で稼いでいるひとはチェックしておきましょう。
ビットコインなどの仮想通貨の利益があったとき、基本的には確定申告をして所得の申告をすることになります。
※ただし、合計所得が48万円以下なら申告しても所得税は0円になります。
ですが、会社員やアルバイトの場合は1年間(1月~12月まで)の仮想通貨の利益がそれほど多くなければ確定申告をする必要がありません。
以下にサラリーマン、無職、個人事業主の場合について確定申告をしなくてもいい金額をそれぞれ説明しています。
こんなページも見られています。
副業は会社にバレる?確定申告でバレないようにする手続き
では次に、仮想通貨で稼いだときの確定申告のやり方について下記で説明していきます。
今はネットでかんたんに確定申告書が作成できます。
確定申告をする期間は決まっており、今年1年間(1月~12月まで)の収入について確定申告をする場合は翌年の2月16日~3月15日までに申告をしましょう。
※遅れても申告はできますが延滞金が発生する場合があります。
※下記は確定申告の入力ページの一部です
確定申告のながれ
STEP➊身分証明書など必要なものを用意する
STEP➋確定申告書を作成する
STEP➌確定申告書を郵送する(税金を支払うまたは払い戻される)
※確定申告をするひとは下記の記事を見ながらやってみましょう。
もしも確定申告をするのが不安な場合は、ためしにテキトーに金額を入力して申告書のつくりかたを練習してみてもいいかもしれません。
※作成した申告書を税務署に郵送しなければ問題ないので、上記のページを参考に申告書をためしに作成してみましょう。
扶養されているひとがビットコインなどの仮想通貨でお金を稼いでいるときに気をつけないといけないのは「扶養から外れると親族の税金の負担が増してしまう」ことです。
仮想通貨で稼いだ金額がそれほど多くなければ問題ありません。
しかし、利益が多くなってしまうと扶養から外れてしまいます。扶養から外れれば親族の税金は約5万円~17万円増えてしまいます。
※年収によってさらに増える場合もあります。
くわしくは下記の記事で説明しているので、仮想通貨でお金を稼いでいる子供などがいる場合はチェックしておきましょう。
とくに、親に扶養されている方は1年間の合計所得48万円に注意しましょう。48万円を超えると扶養から外れてしまうので気をつけましょう。
ビットコインなどの仮想通貨で稼いだお金は雑所得となります。
たとえば仮想通貨による利益のほかに収入がない場合、雑所得は「仮想通貨で得た利益 – 必要経費」となります。
雑所得については雑所得とは?で説明しています。
▶STEP2
次に、課税所得を計算します。課税所得は以下のように計算されます。
総所得金額 – 所得控除 = 課税所得
所得控除とは:税の負担を軽くするもの。
課税所得とは?税金がかけられる所得。
▶STEP3
次に、所得税を計算します。所得税は以下のように計算されます。
課税所得 × 所得税率 = 所得税
所得税については所得税とは?を参照。
「仮想通貨で稼いだお金は必ず税金が50%かかって半分利益がなくなる」というのは正しくありません。
ほとんどの方は仮想通貨で稼いだ利益が税金で半分持ってかれるようなことはありません。利益が500万円程度なら所得税率は20%になります。
※収入が仮想通貨のみで1億円以上稼げば利益の半分が税金で無くなることになりますが、それ以下なら利益が半分無くなるようなことはありません。
ここまで説明したように、ビットコインなどの仮想通貨でお金を稼いだ場合でも税金がかかります。
大事なポイントは「仮想通貨で稼いでも税率が50%かかるわけではない」ことです。
※稼いだ金額が数百万円くらいならたいした税率はかからないので勘違いしないようにしましょう。
また、基本的には確定申告が必要になることも覚えておきましょう。
税金はどれくらいかかるの?
収入が仮想通貨のみなら500万円稼いでも税金は約73万円
※くわしくは上記で説明しています。
本業が会社員やアルバイトなら税金はどうなるの?
副業として仮想通貨をやっている場合、税金が上乗せされる
※くわしくは上記で説明しています。
親に扶養されてるけどだいじょうぶ?
親などに扶養されている場合は扶養が外れてしまう恐れがあるので注意
※くわしくは上記で説明しています。
確定申告はしなきゃいけないの?
会社員やアルバイトなどは20万円以下なら確定申告はしなくてもいい。ただし、確定申告をしない場合は住民税の申告が必要になる。
※くわしくは上記で説明しています。
ビットコインなどの仮想通貨で稼いでいる方は上記のまとめをしっかり覚えておきましょう。