ビットコインなどの仮想通貨で利益がでれば、たとえ無職だとしても税金がかかります。
無職の場合、仮想通貨の税金の計算はわりと単純です。くわしくは次で見ていきましょう。
仮想通貨で稼いだお金は雑所得となります。
たとえば、現在無職であり、仮想通貨による利益のほかに収入がない場合、雑所得は(仮想通貨で得た利益 – 必要経費)ということになります。
雑所得については雑所得とは?で説明しています。
では、具体的な金額をあてはめて計算してみましょう。以下でシミュレーションしていきます。
現在無職のひとが仮想通貨で利益を得たとき、税金がいくらになるかシミュレーションしてみましょう。条件は以下のとおりです。
この条件で所得税はいくらになる?
たとえば、仮想通貨で得た利益が500万円でそれ以外に収入がない場合。
①まず雑所得の計算をする
上記の条件のとき、雑所得は、
となります。
雑所得以外に所得はないので、500万円が総所得金額となります。
総所得金額とは:各所得の合計。
②次に課税所得の計算
総所得金額がわかったので、次に課税所得を計算します。
所得控除を120万円とすると、課税所得は、
となります。
③次に所得税の計算
以上から、所得税は
となります。課税所得695万円以下は税率が20%(控除額427,500円)なので、所得税は、
となります。
住民税はいくらになる?
さらに、ここに住民税が加算されるので、
となり、所得税と合わせると約72万円が税金として利益から引かれることになります。
※厳密には住民税は前年の所得について計算されるので、その年に得た所得については翌年の住民税に反映されます。
現在無職のひとが仮想通貨による利益(雑所得)が20万円だった場合、税金がどれくらいになるか収入別にシミュレーションしました。以下に表でまとめています。
仮想通貨でお金を稼ぐつもりのひとはチェックしておきましょう。
雑所得については雑所得とは?で説明しています。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は0円です。 ※所得税0円、住民税が0円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で198,480円です。 ※国民年金に加入している場合。全額免除または納付猶予をした場合は保険料は0円になります。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約53,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。保険料が減額された場合には約14,000円になります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約-50,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
※40歳未満・独身・無職とした場合。
※結果がわかりやすいように経費は0円としています。
※収入は雑所得のみとして計算しています。
現在無職のひとが仮想通貨による利益(雑所得)が50万円だった場合、税金がどれくらいになるか収入別にシミュレーションしました。以下に表でまとめています。
仮想通貨でお金を稼ぐつもりのひとはチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は5,000円です。 ※所得税0円、住民税が5,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で198,480円です。 ※国民年金に加入している場合。全額免除または納付猶予をした場合は保険料は0円になります。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約69,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。保険料が減額された場合には2~5割減額されます。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約230,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
※40歳未満・独身・無職とした場合。
※結果がわかりやすいように経費は0円としています。
※収入は雑所得のみとして計算しています。
現在無職のひとが仮想通貨による利益(雑所得)が100万円だった場合、税金がどれくらいになるか収入別にシミュレーションしました。以下に表でまとめています。
仮想通貨でお金を稼ぐつもりのひとはチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約40,000円です。 ※所得税10,200円、住民税が約30,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で198,480円です。 ※国民年金に加入している場合。免除制度をした場合は保険料は軽減されます。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約120,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約640,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
※40歳未満・独身・無職とした場合。
※結果がわかりやすいように経費は0円としています。
※収入は雑所得のみとして計算しています。
現在無職のひとが仮想通貨による利益(雑所得)が200万円だった場合、税金がどれくらいになるか収入別にシミュレーションしました。以下に表でまとめています。
仮想通貨でお金を稼ぐつもりのひとはチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約180,000円です。 ※所得税55,500円、住民税が約120,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で198,480円です。 ※国民年金に加入している場合。免除制度をした場合は保険料は軽減されます。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約210,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約1,410,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
※40歳未満・独身・無職とした場合。
※結果がわかりやすいように経費は0円としています。
※収入は雑所得のみとして計算しています。
仮想通貨で利益を得たときには確定申告をしなければなりません。確定申告をしないと脱税でペナルティを与えられる場合があるので気をつけてください。
ただし、あなたが無職でほかに収入がない場合、仮想通貨の利益が48万円以内なら所得税はかかりません。したがって、確定申告をしても税金はかかりません。
ですが、確定申告をして「自分の年間所得は少ない」ことを申告することによって、保険料が安くなったりするので、たとえ利益が少額だったとしても確定申告することをおすすめします。
※無職の場合の保険料については無職の場合の国民健康保険料はどれくらい?所得が少ないと安くなる?を参照。
今は確定申告の申告書はネットでかんたんにつくれるので、ビットコインなどの仮想通貨で稼いでいる方は上記のページをチェックしておきましょう。
申告書が作成できるか不安な方は、まずはテキトーに金額を入力して確定申告書をためしに作成してみてもいいかもしれません。
ビットコインなどの仮想通貨でたくさん利益が出たときに考えなくてはいけないのが「扶養」のことです。
あなたが1人暮らしなどで誰にも扶養されていない場合は問題ありません。
しかし親族に扶養されている場合、稼いだ金額によっては扶養から外れてしまい、親族の税金の負担が増してしまいます。
どれくらい税金の負担が増すのかなど気になる方は以下のページをチェックしておきましょう。
ビットコインなどの仮想通貨でたくさん利益が出たときに考えなくてはいけないのが「扶養」のことです。
あなたが配偶者(夫または妻)に扶養されている場合、稼いだ金額によっては扶養から外れてしまい、配偶者の税金の負担が増してしまいます。
どれくらい税金の負担が増すのかなど気になる方は以下のページをチェックしておきましょう。
ここまで説明したように、たとえ現在無職だとしても、仮想通貨などでお金を稼げば税金がかかります。
ですが、稼いだ金額によっては税金がかからないので、自分が稼いだ金額はしっかり把握しておきましょう。