学生アルバイトなどが1年間の給料をなぜ103万円におさえるのかというと、扶養控除の対象になるためです。
※扶養控除についてはこちらを参照。
したがって、まだ自分が学生で親に扶養されている場合は1年間のアルバイト収入を103万円以下にしておくことをオススメします。
上記で説明したように、子供の1年間のアルバイト収入が103万円を超えてしまうと親が扶養控除を利用できなくなってしまいます。
扶養している親族(たとえば親など)の年収にもよりますが、扶養控除が利用できなくなると税金の負担は約5~17万円ほど増える場合が多いです(扶養控除の対象となる家族ひとりあたり)。
なので、親に扶養されている学生アルバイトなどは1年間の収入に気をつけましょう。
※親の年収を250万円~950万円とした場合。
親族の年収 | 親族が支払う税金 |
---|---|
年収250~400万円のとき | 親族が支払う税金は約52,000円高くなります。 ※所得税は19,000円、住民税は33,000円 ※所得税と住民税はこちらで計算 |
年収500~600万円のとき | 親族が支払う税金は約71,000円高くなります。 ※所得税は38,000円、住民税は33,000円 ※所得税と住民税はこちらで計算 |
年収700~900万円のとき | 親族が支払う税金は約110,000円高くなります。 ※所得税は76,000円、住民税は33,000円 ※所得税と住民税はこちらで計算 |
※扶養控除の対象となる家族1人あたり
※上記の表は親族(40歳以下・社会保険加入のサラリーマン)が扶養控除を利用できなくなった場合のシミュレーション。
親族の年収 | 親族が支払う税金 |
---|---|
年収250~430万円のとき | 親族が支払う税金は約77,000円高くなります。 ※所得税は31,500円、住民税は45,000円 ※所得税と住民税はこちらで計算 |
年収540~640万円のとき | 親族が支払う税金は約110,000円高くなります。 ※所得税は63,000円、住民税は45,000円 ※所得税と住民税はこちらで計算 |
年収740~940万円のとき | 親族が支払う税金は約170,000円高くなります。 ※所得税は126,000円、住民税は45,000円 ※所得税と住民税はこちらで計算 |
※扶養控除の対象となる家族1人あたり
※上記の表は親族(40歳以下・社会保険加入のサラリーマン)が扶養控除を利用できなくなった場合のシミュレーション。
サラリーマンの方が扶養控除を利用したとき、税金がいくらになるかシミュレーションしてみましょう。条件は以下のとおりです。
この条件で所得税はいくらになる?
扶養している方(たとえば一家の働き手の方)の給与所得が360万円であり、所得控除が140万円(
次に課税所得を計算する
総所得金額がわかったので、次に課税所得を計算します。上記の条件から所得控除は140万円なので課税所得は、
となります。
次に所得税の計算
課税所得がわかったので所得税を計算します。所得税は
となります。課税所得330万円以下は税率が10%(控除額97,500円)なので、所得税は、
となります。
※所得税の計算についてはこちらで説明しています。
扶養控除を適用しなければ?
扶養控除38万円が利用できなければ、そのぶん課税所得が増えるので、
となり、控除を申請したときと比べて税金の負担が重くなってしまいます。
※ちなみに上記の条件の場合、住民税は33,000円増えることになります。
ここまで説明したように、アルバイトをする学生が1年間の収入を103万円以下にする理由は親の扶養の対象になるためです。
子供の収入が1年間で103万円を超えてしまうと親は扶養控除が利用することができなくなってしまうので、親の税金の負担は重くなってしまうことを覚えておきましょう。
以下はここまでのまとめです。
学生でアルバイトをしている方は上記のまとめをしっかり覚えておきましょう。
また、親の扶養から外れてお金をガンガン稼ぎたいアルバイトの方は「社会保険の扶養」についても知っておくといいかもしれません。
アルバイトと扶養の関係についてくわしく知りたい方は以下のページをチェックしておきましょう。